子育て

日記

【女房とニューボーン】喃語

こんにちは。赤っこです。最近は、もっぱら歌舞伎の練習に励んでおります。そんなわけで、我が家の赤っこも生後3ヵ月が近づき、大分しっかりしてきました。最近特にはっきりしてきたのが「喃語」。赤ちゃんの喃語って、文字面でみると、「あー」とか「うー」...
日記

【女房とニューボーン】ベビーサイン

先日読んだこの本。赤ちゃんとお手てで話そう 親子で楽しむベイビー・サイン吉中 みちる 吉中 まさくに 実業之日本社 2002-09-13by G-Tools写真も豊富で面白かった。ベビーサインは、赤ちゃんに教える手話みたいなもの。日本式とア...
日記

ごんおばちゃま

こんにちは。赤っこです。そんなわけで、やっと生後2か月を迎えました。あっという間に過ぎていく日々…(@@;;;年末に生まれた赤っこの年齢を数えることは、新しく迎えた2012年が過ぎていくのを実感することでもあります。産休に入って特に、時間の...
日記

【女房とニューボーン】読み聞かせ効果

先日、無事1ヶ月検診を終えた我が家の赤っこ。お腹が異常にでかいとか、乳児湿疹がひどいとかいろいろ懸念はありつつ、ともかくも健康とのことでした(^^; ところで、出産前からお腹に向かって実行していた、絵本の「読み聞かせ」効果について。これが、...
日記

【女房とニューボーン】生後3週間

昨年やっと生まれたわが子。やっと生後3週間が経過しました(^^世間では、この生後3週間を「魔の3週間」というらしい。胎児世界?に生きていた赤ちゃんが、やっとなんとなく外界ってものを意識しだすことで、漠然とした不安にかられてぐずりだすというも...
書評

読み聞かせ絵本

ベツレヘムへの道いっしき よしこ さの ようこ聖書に基づいたお話。不思議な内容だった。かさじぞう(こどものとも絵本)瀬田 貞二 赤羽 末吉子ども心に大好きだった昔話。やっぱりおもしろかった。バーバパパのクリスマス (バーバパパのちいさなおは...
書評

「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」ハーヴェイ・カープ

赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチハーヴェイ・カープ 土屋 京子 マドンナやミシェル・ファイファーの子どもの主治医もされたという小児科医さんの著書。ピックアップ・現実の赤ちゃんは、両親が想像するものとは大きくかけ離れたものである・赤ちゃ...
書評

「シンプルに片づけて毎日スッキリ心地よく暮らす」金子 由紀子

シンプルに片づけて毎日スッキリ心地よく暮らす金子 由紀子 ここのところ気に入っていた、金子由紀子さんの本。ピックアップ・材料が新鮮で、基本の調味料にいいものさえ使えば、あまり複雑な手順を踏まずにおいしいものが食べられる…ピックアップ少ないけ...
書評

読み聞かせ絵本

先週までの読み聞かせ絵本。ふらいぱんじいさん (日本の創作幼年童話 5)神沢 利子 堀内 誠一 旦那さんがちいさいころ読んでいた1冊。なんか悲哀もあるし舞台?も砂漠から海まで広がっていて、面白かった。絵もとってもかわいい。あたたかいおくりも...
書評

「シンプル育児の正解」主婦の友社

シンプル育児の正解 (暮らしの正解シリーズ)主婦の友社 ピックアップ・赤ちゃんの脳の中では、ことばを話せない時期から、ことばをつかうときに働く神経回路がどんどんつくられていく→積極的に話しかける・ことばをかけるときははっきりと発音、顔を近づ...